【初心者向け】憧れのキャンプ!焚き火の基本

アウトドア
スポンサーリンク

キャンプでの楽しみのひとつでもある焚き火。

料理をするだけではなく、仲間と焚き火を囲っておしゃべりするもよし。焚き火そのもの楽しむのも良いですね。

焚き火に必要な道具やマナーなどしっかり知ってからキャンプに向かえば、さらに楽しいキャンプを過ごすことができます。

焚き火で注意すること

StockSnapによるPixabayからの画像

1.焚き火台を使う

芝生の保護のためほとんどのキャンプ場では直火NGになっています。芝生を荒らさないためにも焚き火台の使用が望ましいです。もちろん直火OKのキャンプ場のあるので、キャンプ場のホームページなど確認してみると良いと思います。

2.ゴミは燃やさない

環境の事を考えるとはもちろん絶対にNGです。

ゴミには紙以外にもプラスチックなど含まれており、燃えてしまうと煙や匂いが出てしまい周りの利用者の方にも迷惑をかけてしまいます。

もうひとつ着火時に使用した新聞紙なども風などで飛び散ってしまい、テントを使用している方とのトラブルにもなりかねないので注意が必要です。

3.火の粉に注意

先ほどの新聞紙もそうですが、火の粉も注意です。
火の粉はテントや服など燃やしてしまいます。焚き火をする際は風にも注意です。
火の粉が飛んだり、強風におられ火傷などの原因になるので、強い日などは焚き火を止めた方がいいです。

テントと服の種類にもよりますが、化学繊維を使用しているものが多いため気づいたら穴が開いているなんてこともよくあります。
百歩譲って自分の焚き火の火の粉で、自分のテント・服に穴が開いてしまうのは自己責任かもしれませんが、他人のものに傷をつけてしまうとトラブルのもとになります。

焚き火をするときはテントとの距離など確認してから、焚き火台の設置をするといいです。

4.乾燥の時期

特に中止すべきことは乾燥。特に冬の11月から3月頃まで乾燥の時期が続きます。

薪が乾燥していると炎も上がりやすく、燃えやすいです。ですが注意が必要なのは、薪が乾燥するのと同じようにキャンプ場の木々も乾燥すること。焚き火の場所や風向きに注意しないと最悪の場合森林火災などに繋がる恐れがあります。

ですが乾燥の時期に焚き火をしないというわけにはいかないので、消化できるように十分な準備をして焚き火をするといいですね。

準備するもの

StockSnapによるPixabayからの画像

焚き火台
焚き火でマストなのが焚き火台。これがないと始まらないですね。
ほとんどのキャンプ場は直火NGですので、焚き火台は必要不可欠です。
自分の好みに焚き火台を見つけるのも1つの楽しみです。

おすすめの焚き火台はこちら!


薪の種類は豊富にあるので用途に合わせて選んでみてください。

軍手  or 革グローブ
薪は細かい木の破片など出てしまい手に刺さることがあります。地味に痛いです。
軍手でも手の保護にも役立ちますが、革グローブだと多少の熱にも耐えられるので尚良いです。

火ばさみ
薪や灰などまだ熱のある時に触ると火傷をしてしまいますので、火ばさみがあると安全です。

着火剤
火おこしの時に一瞬で安定した火が付くので非常に便利です。
小枝を拾って手間をかけて火を付けるのも楽しみの1つですが、冬など日が暮れるのが早くなるのでさっと火おこしをしたい時に最適です。

ライター
着火のため必須です。100均のライターからチャッカマンまで種類は多種多様にあります。

もしもの時の消火
もしもの時のためスプレー式消火器があるといいかもしれません。
水でも消化は可能ですが、燃えている状態から水で一気に消火してしまうと灰が大きく舞ってしまいます。スプレー式なら携帯が楽で便利ですので、1本持っていても損はしないです。

周りの木々に燃え移ってしまった場合は、スプレー式では手に負えないので早急に管理棟や119番通報した方が良いです。

薪の種類

moritz320によるPixabayからの画像

針葉樹
葉っぱが針のように細く尖った形をした樹。
油分が多く火付きも良いが、燃えるのが早い。火持ちが悪い分消費量が多い。

スギ/杉 燃焼時間が短いが、勢いよく炎は上がる。

マツ/松 油分が多く、火付きが良い。火力も強いがススや煙が出やすい。

ヒノキ/檜 湿気ていても乾燥が早い。燃焼時間は短いが、ヒノキの香りが良い。

広葉樹
葉っぱが広く平べったい形をした樹。
火持ちが良いが、火付きが悪い。繊維がしっかりしているので、薪割がひと苦労です。
また火力の調整がしやすく、炎が安定します。

ナラ/楢 燃焼時間が長く、非常に手に入れやすい薪。

カシ/樫 火持ちが良く、長時間安定して燃え続ける。ある程度成長する期間と、乾燥に時間がかかる。流通量が少なく、少し値が張る。

ケヤキ/欅 繊維がしっかりしていて火持ち・火力は申し分ないほど良い。しっかりしている分固く、薪割のしづらさがある。青みがかった炎がきれいで焚き火観賞に最適。

焚き火の組み方

井桁(いげた)型

Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像

薪で井の字の形に組んだものです。キャンプファイアーなどでよく見るオーソドックスな組み方。

井の下には細かく燃えやすい薪や着火剤を置いて、広葉樹など火持ちの良い薪を組んでいくとベストです。煙突のようになっていて上昇気流で一気に炎が上がります。

ただし、燃え尽きる時間が早いためのんびり観賞用というよりは、大人数でキャンプするときなど盛り上がるかもしれませんね。

ティピ型

MonsterkoiによるPixabayからの画像

薪を縦方向に組み上げる形です。こちらも焚き火台中央に細かく燃えやすい薪など置いて、その周りを薪同士でバランスを取るように組んでいきます。こちらも上昇気流で炎が安定します。

個人的には見栄えが良く炎も高く上がるタイプになるのでザ・キャンプとい感じで好きです。

焚き火の後始末

焚き火を楽しんだ後は、もちろんしっかり後始末を行いましょう。

ほとんどのキャンプ場では、灰捨て場などが設置されているので、燃え尽きた灰などは所定の場所に処分しましょう。

このとき注意したいことは、「必ず燃え尽きた灰を捨てること!」

焚き火後だとどうしても燃え尽きていない薪などあると思います。燃え尽きなかった薪などは炭壺などに入れ持ち帰るなどすることをお勧めします。炭壺は中に炭を入れ、蓋をして密封します。

出典:Amazon

燃焼に必要な酸素を遮断することで、燃焼を抑え炎が鎮火してくれます。さらに次回のキャンプなどでもそのまま使用できるため大変便利です。

キャンプ場は自然に囲まれているのでちゃんと鎮火できていない状態で廃棄していますと、ほかの木々に燃え移ってしまい火事になってしまう恐れがあります。
楽しく過ごしたキャンプ場の思い出を台無しにはしたくないですよね。

最後に

焚き火に向けてしっかり準備していると、スムーズに火おこしができスマートでカッコいいですね。
みなさんも自分に合った焚き火台、薪を揃えてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました