キャンプを始めたばかりだとキャンプ用品・道具の種類もブランドもいっぱいあってわからない。
自分のお気に入りのブランドを見つけたい!と考えると思います。
今回は「DOD」カンガルーテントの魅力とDODの可愛いアイテムを紹介します。
DODってどんなブランド?
大阪に本社を持つビーズ株式会社運営するアウトドアブランドです。
以前はDOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)名前でしたが、2018年より名称をDOD(ディーオーディー)に変更しロゴも新しくなりました。
キャンプに行けば必ずDODのキャンプ道具を使っている人を見かけます。
ウサギのロゴが目に付く可愛いやつです。
見た目も可愛くユニークな商品名が特徴なのですが、価格にもお手頃で手に入れやすくなっているのが嬉しいポイントです。
価格が安いってことは物の質も低いんじゃないの?
と思うかもしれませんが、実は低価格で商品を提供できるのには秘密があるんです。
その秘密は
①実店舗を持たずインターネット販売をメインにしているため店舗の運営コストを下げる
インターネット販売をメインにすることで、お店への営業コストや物流費をカットしています。
また、ネットショップの運営コストは実際のお店に比べると非常に安いため、最終的な価格を安くすることに繋がっています。
DODサイトより引用
オンラインショップではDODの商品すべてを見る事ができ、自分の好みの商品を探す事ができるのでとても便利です。もちろんインターネットだけでなく、お近くのアウトドアショップなどでも取り扱っている店舗はありますので簡単に購入することもできます。
②アウトドアシーンに合わせたスペック設定
DOD では基本的にオートキャンプやピクニックなどのライトアウトドア向けに商品を作っています。
一般的なオートキャンパーであれば、嵐の中などの極限状態でキャンプをすることは少ないと思います。そこでDOD では商品に応じて必要十分なスペックに留め、無駄なハイスペックのためのコストアップがないようにしています。
DODサイトより引用
上記にあるようにライトアウトドア向けをありますが、もちろんオートキャンプだって問題なくできちゃいます!
その他にも広告費を抑えたり、デザインから販売まで自社で行っていたりとコストを抑え低価格で商品を提供してくれています。
キャンプをこれから始めようとしている方、できるだけ出費は抑えつつでもオシャレなキャンプ道具が欲しいという方まで手軽に購入できるブランドですね!
カンガルーテント T2-616-TN
カンガルーテントは商品名なのですが、よくよくサイトを見ているとカンガルースタイル専用と書かれています。
カンガルースタイルっって聞いたことないですよね。
サイトではこのように記載されています。
大型テントの中に就寝用の小型テントを入れ込むカンガルースタイルのキャンプ。暖房効率が良く、レイアウトもしやすいなどの理由から急増しています。
DODサイトより引用
カンガルースタイル専用と聞くと単体では使えないのかと思われがちですが、カンガルーテントのみでも使用可能です!
私自身もカンガルーテント愛用していますが単体でも立派なキャンプができます。
カンガルーテントのおすすめポイント
①ワンタッチで設営簡単
ポールとテントが一体化しているのでワンタッチ設営ができます。
まず収納袋からテントを取り出しポールを広げていきます。次にテント上部のジョイントを連結させるだけであっという間にテントの形になります!
本当に一瞬です!めんどうな組み立ての手間が省けるので急いでいる時や、デイキャンプやピクニックなどでも大活躍間違いなしの一品です!
②メッシュで夏場は涼しい
入り口はもちろん前後左右もメッシュになるため風が通り抜けて涼しいです。
またテント自体もコットン100%生地でできており、夏は涼しく、冬は暖かいという特徴があります。
化学繊維のテントに比べ耐火性も高いので、焚き火の火の粉が飛んでテントに穴が開くなんてことも最小限に抑えることもできます。
ただし防水性はないので単体で使用する時は、別売りのフライシートがあると良いでしょう。
DODの可愛いアイテム
その他にもDODは可愛くオシャレでかつ機能に優れた商品があるので、少し気になる物を紹介します!
アツイノイケルシランケド
パッと見は軍手に見えますが、実はアラミド繊維という耐熱素材を使用しており500℃に最大15秒ほど耐える事ができるそうです。
滑り止め用のシリコングリップをよく見ると「SHIRANKEDO(知らんけど)」の文字が書かれています。商品名と遊び心があるデザインが可愛いポイントです。
薪割やペグ打ちなどを行う時に手の保護ができ、また内生地も綿を使用しており肌触りがよく、洗濯洗いができるので便利です。
ただしDODのサイトにもありますが、
※焚き火の炎は起き始めが約250℃、安定すると800~1000℃になると言われています。本製品自体の耐熱温度は500℃(15秒以内)ですが断熱素材ではありません。耐熱温度以下であっても、長い時間触れていると内部まで熱が伝わり火傷します。
手袋の性能を過信しすぎず、火や熱いものを取り扱う際には安全に配慮してご使用ください。
DODサイトより引用
キッティンノ・カミーレ
市販のキッチンペーパーを入れる事ができるキッティンノ・カミーレ。
雰囲気にこだわってテント・家具を揃えてもキッチンペーパーをそのまま置いてしまうと生活感あふれる空間になってしまいますよね。
その問題を解決するアイテムでポールに巻き付けたり、吊るしたりあらゆる場所に設置できます。
キッティンノ・カミーレの価格は¥2,750(税込)。吊るしておくだけで大活躍間違いなしです!
めちゃもえファイヤー
今まで紹介してきた焚き火台とは一味違う焚き火台。
めちゃもえファイヤーは二次燃焼を利用し非常に高い燃焼効率を確保しています。
めちゃもえファイヤーの特徴は、
一次燃焼で燃えきらなかった可燃性ガスに、高温に熱した空気を吹き付けて二次燃焼をさせる構造です。
DODサイトより引用
二次燃焼を可能にするのは空気の流れを二層に分ける特殊構造。取り込んだ空気は一次燃焼の熱で熱せられた壁面の中を通り、上部で可燃性ガスに吹き付けられることで、二次燃焼を引き起こします。
DODサイトより引用
特徴的な長方形の形状も目につきますが、よく見ると内側側面から炎が出ているのが分かります。
普通の焚き火台では見ない機構になっていますので、周りとは違う個性を演出する事ができると思います。
価格はサイズによって違いますが、現在Amazonではコンパクトサイズの物で¥5,849、大きなサイズの物で¥14,340となっています。
ニンジンプルプル
ファスナーの開閉しやすくするファスナータブです。形がニンジン型になっていてロゴのウサギとマッチしていて可愛いです!
こちらは説明不要だと思いますが、ファスナーが付いているところであればどこにでも取り付け可能です。
普段使いのバッグなどに取り付けても可愛いですし、このファスナータブを付けている人を街中で見つけると「キャンプ好きかな?」っと思っちゃいますね!
価格は¥1,100(税込)とお安く済みます。
キャンプタマイーレ
ポールがあればどこでも運動会でやる玉入れが楽しめるアイテム。
ポールは別売りになっていますが、工具なしでポールに取り付けることができ身長に合わせて取り付ける高さを調整する事ができます。
玉も握りやすいようになっているため小さなお子何でも問題なく遊ぶ事ができると思います。
やっぱりウサギのロゴが可愛いですね!
お子さんと一緒に遊ぶも良し、大人もたまには仕事を忘れて、子供に戻って全力で遊ぶのも良しです。
さいごに
DODの商品をいくつか紹介しましたが、どうでしたでしょうか?
今回のアイテムは私が個人的にネーミング・見た目が可愛いと思ったものをピックアップしました。
DODはとてもユニークなネーミングのアイテムが多いのも魅力の1つだと思います。
その他にも多くのアイテムがありますので、お気に入りのアイテムを見つけてみてください!
コメント